「番地」や「号」とは?日本の住所表記はなぜこれほど複雑なのか? あなたの住所はどっち?「地番」と「番」の違いを理解しよう!
日本の住所表記の複雑さから「日本の住所表記がバラバラで、ヤバい」と話題になっています。
では何がこんなにヤバいのでしょうか?
よく言われるのは日本の住所は一貫性がなく、地域によって住所表記が変わるため、システムで処理するための住所データを整備することが、難しいということです。今回は過去の記事も参照しながら、主に地番表示と住居表示の違い(番地と番の違い)を中心に日本の住所表記の仕組みをご説明します。
日本の住所表記の複雑さから「日本の住所表記がバラバラで、ヤバい」と話題になっています。
では何がこんなにヤバいのでしょうか?
よく言われるのは日本の住所は一貫性がなく、地域によって住所表記が変わるため、システムで処理するための住所データを整備することが、難しいということです。今回は過去の記事も参照しながら、主に地番表示と住居表示の違い(番地と番の違い)を中心に日本の住所表記の仕組みをご説明します。
番地とは?明治期の測量をもとにした「地番制度」
日本の住所表記には、大きく分けて「地番制度」に基づくものと「住居表示制度」に基づくものの2種類が存在します。
まずは地番ですが、地番は土地に対してつけられる番号です。不動産登記や徴税に使われる番号で、法務局によって管理されています。地番制度で住所を表示する場合に「番地」を使います。
誰かに所有されている土地はすべて、何らかの地番がつけられています。国有地などでは、広大な区画が1つの地番で管理されているところも存在します。
現在の地番の元になっているのは、明治期に行われた測量です。江戸時代では藩ごとに管理されていた徴税は、明治時代の地租改正によって中央集権化されます。これに伴い、全国的な測量等が行われ、図面が作成されました。この地租改正で作成された図面が「公図」(地図に準ずる図面)と呼ばれるものです。
明治の測量当時は連番で分かりやすかった地番も、代を重ねて土地の所有者が変わるにつれて、土地の併合や分割が何度も繰り返されました。このことで地番は複雑化し、規則性がなくなってしまいました。さらに、開発が進み道路等もかわることで、町の境界が一致しなくなり、特に市街地においては地番を使う表記では郵便物の配達や訪問に不便なものになってしまいました。
「地番制度」は、土地の区分に基づく表記法。地図上での土地の区割りに番号をつけたもので、土地そのものに番号がつけられています。そのため、たとえば、「1番地」の土地に2つの家が建っていれば、その2つの家は共に「1番地」に位置していることになります。
「番」「号」を使う複雑化解消のために、導入された「住居表示制度」
複雑化した住所表記を解消するために、1962年(昭和37年)に導入されたのが、住居表示制度です。
度重なる併合や分割で複雑になってしまった地番の番号とは別に、市区町村が建物に対して番号をつけます。土地に対してつけられた地番に対して、住居表示制度は各建物に対して住居番号がつけられます。
特に人口の多い都市部では積極的に住居表示制度が導入され、地番に代わって住居表示が住所として使用されるようになりました。
住居表示を行うことで地番による複雑な住所が改善され、目的の場所(建物)の特定が容易になり、その結果、配達・郵送や緊急車両の案内なども容易になりました。住居表示の場合、「番」や「号」を使います。
とはいっても、住居表示を行う地域の住民全員に対して、これまでの住所を変更するのはかなり大変で費用や手間がかかります。そのため住居表示が行われていない地域では、地番をそのまま住所として利用しています。住居表示が行われた地域では、住居表示の番号を住所として使用します。その結果、全国では地域によって、地番の住所と、住居表示の住所が混在した状態になっています。
住居表示と地番表示を比べると、面積では地番表示が優勢、人が住んでいる建物という観点で見ると都市部で多く住居表示が採用されています。住居表示と地番表示は人口ベースで概ね半々です。
「住居表示制度」は、建物の位置に基づく表記法です。これは街区や建物ごとに番号がつけられていて、同じ区画内に複数の建物があれば、それぞれに異なる番号が与えられます。したがって、建物が物理的にどの位置にあるかが、その住所に反映されます。
「番地」と「番」の違いとは?
この2つの制度が同時に存在しているため、日本の住所表記は複雑で統一されていないと考えられます。これは電子データとしての住所情報の取り扱いを難しくしてしまう他、2つの制度に基づいた住所があることをしらず、住んでいる当の本人さえ自宅の住所が地番表示なのか、住居表示なのか分かっていないことも多々あります。簡単に説明すると地番は「番地」、住居表示は「番」を使用します。これが住所表記の「番地」と「番」の違いです。「号」は住居表示で使用します。さて、あなたの住所は住居表示(番)でしょうか?地番表示(番地)でしょうか?
地図表記における地域固有のルール
2つの制度に基づいて「番地」と「番」という2つの表記を持つということだけでも日本の住所表記は複雑ですが、「番地」と「番」という2つの表記以外にも、特別な住所表記をしている地域があります。その地域に住む人にとってはわかりやすい住所表記だと思いますが、全国で統一された住所表記の方が、誰が見てもわかりやすいという点からみると日本の住所表記をより一層複雑にしています。ここで「番地」と「番」以外の住所表記の例を2つご紹介します。
「番地」と「番」以外の住所表記 京都と大分の事例
京都の通り名: 京都市内の住所では、「通」(とおり)や「上る」、「下る」、「東入る」、「西入る」などの表記がよく使われます。これらは、京都市の街区が南北に走る通りと東西に走る通りによって形成され、その交差点からの相対的な位置を示すものです。例えば、「四条通り寺町東入る」は、四条通りと寺町通りの交差点を東に入った地点を指します。
大分の通称名: 大分県では、正式な住所に加えて通称名が広く使われています。例えば、「大分県別府市風呂本5組」は、「別府市鉄輪(かんなわ)293-4」となります。
地名や住所の表記の種類、成り立ちについてさらに詳しく知りたい方はこちら>
日本住所のデータベース化は複雑で難しい
いままで説明してきたように日本の住所は、「番地」と「番」の2種類があることに加え、京都の通り名や大分の通称名など地域固有の表記の存在もあり複雑です。さらに同じ漢字ででも異なる読み方をするケースや、住所に「大字(おおあざ)」や「字(あざ)」をつけるケースなども考えると、複雑怪奇です。
日本の住所のデータベース化するためにはただ情報を集めるだけでなく、それぞれの住所を正確に表現しながら、データベースとして利用できるように複雑な全国の様々な住所に統一したルールを持たせる必要があります。これには住所に対する専門知識と高度な技術が必要となります。
また、日本では地方自治体の合併が頻繁に行われており、合併に伴い住所が変更されることもあり、住所は絶えず変化します。複雑な日本の住所をデータベース化し、常に新鮮な状態を保持するのは非常に困難な作業となります。
しかし、弊社デジタル地図会社ジオテクノロジーズでは、日本全国の住所を調査し鮮度を保ったデータベースを保持しています。
整備方法などに興味のある方は下記の記事を読んでみてください。
ジオテクノロジーズの住所データベースについての記事はこちら>
もし正確な住所のデータベースがなければ、地図サイトで日常何気なくやっている「住所で特定の場所(目的の場所)を検索し地図表示させる」ということができません。紙地図と同じように目的の住所の地図を自分で探し出すしかありません。
課題解決提案ジオテクノロジーズ製品の特徴
デジタル地図会社であるジオテクノロジーズは、自社で日本全国の住所を調査し、全国を網羅した鮮度の高い住所データベースを保有しています。全国の住所データベースを保有しているので日本の複雑な住所データベースと地図をパッケージで提供することが可能です。このサービスにより例えば物流業界では配送先の住所で目的地を設定し目的地までのルートを検索したり、不動産業界では自社が管理する物件の位置を地図上に表示させたりすることに使われています。住所データに関心がある方は是非お問い合わせください。
またこの住所データベースを利用すれば、デジタル大臣がAIの進化によって可能になるかもと発言していた住所表記の揺れに対しても、ある一定のルールに基づいた正しい住所に変換できます。ジオテクノロジーズではすでにこの正しい住所に変換するサービス(住所正規化サービス)をすでに提供しています。
この住所正規化サービスは、地名の表記ゆれはもちろん、市区町村合併などの新しい住所への変換にも対応しているため、住所リストを正しく新鮮な状態にすることが可能です。住所正規化サービスに興味のある方は是非お問い合わせください。
法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから
法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから