TOP > デジタル地図入門 > GISとは?ジオテクノロジーズのMapFanが詳しく簡単にご紹介!
2024.08.30

GISとは?ジオテクノロジーズのMapFanが詳しく簡単にご紹介!

旅行や外出の際に、スマホの地図アプリで住所を入力して地図を表示させたり、目的地を設定してルートを検索したりした経験はありませんか?これらの便利な機能は、GISという技術によって支えられています。

今回は、デジタル地図のデータ整備や地図サイトの運営を手がけるMapFanがこのGISについて詳しくしかもわかりやすく解説いたします。日常で使っている地図アプリの裏側にあるGISについて、一緒に理解を深めてみましょう。

あらゆるGIS応用分野に最適な地図データベースMapFan DBの問い合わせは こちら>

GISとは?

GIS(ジーアイエス)とは、「Geographic Information System(地理情報システム)」の略称で、電子地図にさまざまな情報を重ね合わせ、編集や検索、分析、管理が可能なシステムを指します

GISでは、下図に示しているように、基本となる地図データの上にさまざまな情報をレイヤ状に重ねていくことが特徴です。このように地図情報と重ねられた各種情報を関連付けることで、相関関係や傾向を視覚的に把握できる点が、GISの大きな利点となっています。

私たちがよく利用するGoogleマップ※もGISの一種に含まれます。地図上で目的地までのルートを検索してルート上の混雑状況を調べたり、レストランの場所や営業時間を確認したりすることができるのはGISのおかげなのです。
※ジオテクノロジーズはMapFan地図データベースをGoogleマップに提供しています。

Googleマップに採用されている地図データベースMapFan DBの問い合わせは こちら>

GIS(地理情報システム)の歴史

GIS(地理情報システム)の起源と「GISの父」トムリンソン
GISの始まりは、1960年代にカナダのロジャー・トムリンソン(R. Thomlinson)が開発したCGIS(Canada Geographic Information System)に由来します。CGISは、カナダの土地資源を管理するために作られ、大量の土地利用データをコンピュータに保存し、農地の復興や適切な開発地の選定を支援するものでした。この技術や概念が現在のGISの基礎となっているため、トムリンソンは「GISの父」と呼ばれています。
GISを使っているカーナビへのMapFan地図データベース採用事例は こちら>

GIS(地理情報システム)の進化: システムから学問へ
最初のGISは、CGISのように行政などの実務に活用されていましたが、1980年代に入ると学術的な研究の対象としても注目されるようになりました。1987年には、GISに関する国際学術誌「International Journal of Geographic Information Systems」が創刊され、1988年にはカリフォルニア大学サンタバーバラ校が中心となり、国立地理情報分析センター(NCGIA)が設立されました。これによりGISは単なるシステムから学問へと発展しました。

日本におけるGIS(地理情報システム)の発展: 阪神淡路大震災が契機に
日本におけるGISの大きな発展の契機となったのは、1995年の阪神淡路大震災です。
震災時、大学の研究機関や学会がボランティアとして建物の崩壊状況などの被災情報を調査し、それをGIS上の空間データベースとして整備・提供しました。

また、国土地理院も、電子基準点による観測網の拡充や緊急空中写真の撮影、被害状況図の作成などを行い、GIS技術の発展に大きく貢献しました。
地理空間情報と人流データの融合 未来予測でビジネスを支援! NTTデータ様人流/地図データベース 採用事例はこちら>

GIS(地理情報システム)でできること

GISという技術を使ってできることをMapFanの地図データや事例を使って紹介します。

・情報の可視化
情報を可視化することでデータに隠れていた関連性や傾向など、これまで見えなかった情報を簡単に把握できるようになります。地図上での可視化は、2Dだけでなく、3Dやアニメーションを活用することも可能です。


※よく歩く街ランキングの事例

・情報の統合と分析
「位置」をキーとして異なる情報を統合したり、複数のデータを重ね合わせたりして分析することで、課題に対する解決策を見出すことができます。

MapFanは道路ネットワークデータや大型車規制データ、道路の最高速度、一時停止の場所、交差点名、チェーン店のロゴ、多言語注記、さらに人流データまで幅広い分野で活用できる多種多様なGISデータを提供しています。

ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
あらゆるGIS応用分野に最適な地図データベースMapFan DBの問い合わせは こちら>

・情報の関係性の把握
情報を重ね合わせることで、異なるデータ間の対比が容易になり、関係性が明確になります。地図上での位置関係を通じてデータを特定し、定量的な情報を把握することも可能になります。

・データの作成・更新
新しいビルの建設や行政界の変更など、現実世界では日々変化しており、変化に伴い地理情報データも更新が必要です。GISを利用することで、データを作成・更新し、常に最新の情報を維持することができます。

MapFanは地図を整備する過程で3年先までの未来情報を取得し保有しています。未来情報についてご興味がある方はお問い合わせください。

Mapfan未来情報の問い合わせは こちら>

GIS(地理情報システム)のメリット

GISにはどんなメリットがあるのでしょうか?GISのメリットを紹介します。

適切な意思決定の実現
企業の業績向上や防災対策において場所に関する意思決定は非常に重要です。GISを活用することで、店舗の出店場所や避難場所など多岐にわたる分野で目的に適したな場所を選定することが可能となり、企業や地域住民にとってより良い選択ができるようになります。

業務効率化によるコスト削減
GISは、日常業務の最適化に広く利用されています。紙地図からデジタル地図へ移行することで、現地調査、設備管理、統計分析などの作業をより簡単かつ効率的に行えるようになります。その結果、作業時間や作業人員数など業務にかかるコストを大幅に削減することができます。

地図データの可視化による情報共有
ビジネスを円滑に進めるためには、関係者間で情報を正確に共有することが不可欠です。GISはさまざまな地図データを可視化できるため、情報共有の質を向上させ、関係者同士の合意形成をスムーズに進めるために役立ちます。

GIS(地理情報システム)を活用できる分野と活用方法

GISを活用できる業界とその業界での活用方法を見ていきましょう。

【物流業界でのGIS(地理情報システム)活用】
物流・配送業界では、最適なルートの選定や顧客情報の可視化において、GISが重要な役割を果たします。GISを活用することで、地図上で配送に必要な情報を簡単に確認・検索できるため、業務の効率化が期待されます。
例えば複数の配達先があった場合、GISを用いることで交通状況や道路情報を考慮し最適なルートを選ぶことが可能です。さらに、よく利用するルートや営業所、顧客の住所を地図上に登録しておけば、目的地の検索や経路案内がよりスムーズになります。

また、ドライバーがどこを走っているかリアルタイムで把握でき、「どこを走っているか?」「あとどれくらいで着くか?」などの問い合わせに対し、電話などでドライバーに現在地を確認することなく回答が可能になります。
事業系一般廃棄物、産業廃棄物などの収集運搬業務支援システム収集プランナー導入事例資料ダウンロードはこちら>

 【小売・外食業界でのGIS(地理情報システム)活用】
飲食業界では、新店舗の出店に際にGISがとても役立ちます。
新店舗をオープンする際には、事前に「どの程度の売上が見込めるか」を調査することが重要です。GISを活用すればエリアの人口や過去の売上傾向、近隣の競合状況、主要駅からのアクセスなど、さまざまなデータをもとに需要を予測ができ、最適な出店場所を決定することができます。

ジオテクノロジーズは出店計画に役立つ人流データを保有しています人流データを使えば、どの場所、どの時間帯にどのくらいの人が集まっているかを把握することができます。しかもこの人流データに「性別」「年齢」「婚姻」「居住形態」「職業」「学歴」「年収」「子供人数」「移動手段」「興味関心」など10種類以上の属性を紐付けることができるため、ターゲットが多く集まっている場所は何時ごろがピークになるかなど、小売業界や飲食業界に重要な分析が可能になります。

人流データについて簡単にわかる資料をご用意していますので興味のある方は是非お読みください。
人流データ資料は こちら>

 【自治体でのGIS(地理情報システム)活用】
地方自治体では、災害時の避難経路の策定、通学路の見える化、公共交通計画の作成時における作業効率の向上など、さまざまな分野でGISが有効に活用されています。例えば、GISを利用することで防災マップを作成することができます。高齢者や身体に不自由のある避難行動要支援者向けに、適切な避難経路を策定するのにも役立ちます。

また、職員が自動車を使う場合の出張経費精算や通勤費申請において使われる出発地から目的地までの距離を計算するシステムにもGISが利用されています。
公的機関のシステムにも導入交通費精算向け高精度ルート検索ソリューションへの 採用事例はこちら>

【不動産業界でのGIS(地理情報システム)活用】
GISは不動産業界において物件の価値評価や最適な立地選定において重要なツールとして広く活用されています。GISを利用することで、不動産の地理的特性や周辺の環境を詳細に分析し、物件の価値をより正確に評価することが可能になります。また、GISを駆使することで不動産開発や投資に最も適した場所を特定できるため、不動産業者や投資家は、リスクを抑えつつ効率的な取引を実現することができます。

ジオテクノロジーズが保有する人流データを活用すれば、性別や年代など10種類以上の属性情報と紐づけることが可能なため、ターゲット属性の人が多く集まる場所はどこなのか何時頃にピークを迎えるのかなど不動産業界にとって有益な分析が可能になります。
人流データに関するお問い合わせは こちら>

 

今回は、商圏分析やエリアマーケティング、災害対策、行政支援、交通計画など、さまざまな分野で地図とデータを組み合わせて活用されているGISについてご紹介しました。
ジオテクノロジーズでは、幅広いGIS応用分野に最適な地図データを整備・保有しています。また、トリマアプリを通じて収集した1分間隔の移動データを利用した高密度な人流データも提供しています。この人流データは、性別や年代を含む10種類以上の属性情報と結びつけることができ、地図と組み合わせることで、より深いマーケティング分析が可能となります。
さらに、特定の場所を訪れた人を対象にしたアンケート調査も実施できるため、より具体的なデータ収集が可能です。地図データや人流データにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

地図データ・人流データ・リサーチに関するお問い合わせは こちら>

地図データに関する詳細情報は こちら>

人流データに関する詳細情報は こちら>

リサーチに関する詳細情報は こちら>

 




法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから

関連サービス

関連記事