TOP > デジタル地図活用術 > 人流データを広告運用に活用するには?具体的な方法や事例を紹介
2025.04.01

人流データを広告運用に活用するには?具体的な方法や事例を紹介

広告は、商品やサービスの認知度を高め、購入につなげるための重要な手段です。中でも、駅やビルなどに掲出される屋外広告は、周辺を通る多くの人に認知してもらう手段として効果的です。

しかし、最適な広告の掲出場所やタイミングがわからず、効果的な運用が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。さらに、広告の効果検証について課題を感じている方も少なくありません。 

こうした課題を解決する手段として、近年注目を集めているのが「人流データ」です。 

本記事では、人流データの基礎知識や、広告における活用方法のほか、企業における活用事例をご紹介します。ジオテクノロジーズが提供する人流データや、位置情報を活用したアンケートサービスについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 

人流データを広告運用に活用するには?具体的な方法や事例を紹介

人流データとは、位置情報をもとに人の動きを可視化したデータのこと

人流データは、GPSなどの位置情報をもとに、「どのくらいの人が、いつ、どこを、どう移動したのか」といった人の動きを可視化したデータのことです。位置情報を緯度・経度の点として記録し、時系列でつなげることで、人の行動パターンの把握が可能です。人流データは、広告運用や街づくり、観光、交通、防災など、ビジネスや地域の課題解決に活用されています。 

なお、人流データには、年齢や性別、職業など、位置情報を持つ人の属性情報を含むものと、そうした属性情報を含まないものがあります。属性情報を含む人流データを活用すると、属性に合わせたアプローチができるため、マーケティング施策などに活用しやすくなるでしょう。

人流データの主な取得方法は、下記のとおりです。 

GPS

主にスマートフォンの GPS を利用して、人の位置や動きに関する情報を取得します。

人流データを取得できるスマートフォンアプリを利用しているユーザーのデータを全国規模で収集できる上、データの取得間隔が短く誤差も少ないため、高精度な人流データを取得できることがメリットです。特に、人の移動経路を線として可視化できるため、行動パターンの分析に適しています。
一方で、地下や屋内では GPS 信号が遮断されやすいほか、高さが特定しにくいことから建物の何階にいるかがわかりにくい点には注意が必要です。

Wi-Fi、ビーコン

店舗・施設に設置されたWi-Fiやビーコンを通じて、スマートフォンアプリなどから人の動きを把握できます。高精度で詳細な人流データを取得できる点が大きなメリットです。

ただし、専用機器の設置が必要である上、店舗・施設内でWi-Fiに接続している人や専用アプリを利用している人のデータしか取得できないため、取得できるデータ量が限られるというデメリットもあります。

携帯電話の基地局

携帯電話の通信によって発生するシグナル情報を基地局が受信し、人の動きを把握する方法もあります。

日本全国どこでも24時間365日、広範囲の人流データを収集できるため、大量のデータを取得できる点がメリットといえるでしょう。

しかし、人の動きは線ではなくメッシュ単位で記録されるため、移動経路を正確に把握するのは難しいというデメリットもあります。

現在は、データ量と精度のバランスから、GPSデータの利用が一般的です。スマートフォンのGPSを活用することで、詳細かつ高精度な人流データを取得できるため、さまざまな分野での活用が期待されています。

ジオテクノロジーズの人流データから得られる情報

一例として、OOH広告(屋外における広告全般)の周辺で人流データを取得した場合、どのような情報が得られるのでしょうか。ここでは、ジオテクノロジーズが提供する人流データ(Geo-People)から得られる情報について解説します。

媒体接触者の属性情報

OOH広告の周辺で人流データを取得すると、広告に接触する人の動きだけでなく、その属性情報も把握できます。

ジオテクノロジーズの人流データには、10種類以上の属性情報が含まれています。具体的には、

  • 性別や年齢

  • 婚姻状況

  • 最終学歴

  • 同居家族の人数

  • 子供の有無・年齢層

  • 職業分類

  • 勤務先での役職

  • 居住形態

などが挙げられます。これにより、どのような属性の人がOOH広告の周辺を通過したのか、詳細なデータを取得できます。

従来、OOH広告は「誰が、どのタイミングで、どのように目にしたのか」を正確に分析することが難しいとされていました。しかし、人流データを活用することで、広告の最適な設置場所を見極めるための分析や効果測定が可能になりました。

例えば、人流データの属性情報を活用すると、

「飲食店Aを訪れる人の属性は、デパートBを定期的に利用する人の属性と似ている」

といった傾向を把握できます。このデータをもとに、飲食店Aの広告をデパートBに出稿するなど、より戦略的な広告展開が可能になるでしょう。

なお、ジオテクノロジーズでは、位置情報を活用する際、居住地と推定されるデータを削除するなどの匿名加工処理を行い、プライバシーの保護に努めています。

OOH広告周辺の人の流れ

OOH広告周辺における人の流れも、人流データから得られる重要な情報です。

ジオテクノロジーズの人流データを活用すれば、

  • OOH広告設置エリアを訪れる人の数

  • 人通りが多い時間帯

  • そのエリアを通行する人の性別・年代・収入などの属性

高精度で分析できます。これにより、広告を最適なタイミングで掲出したり、ターゲット層に響く内容の広告を掲出したりといったことが可能です。

また、ジオテクノロジーズの人流データは、位置情報の取得間隔が非常に高密度であるため、人の流れを線で可視化できる点が強みです。

一般的な人流データの位置情報の取得間隔は5~15分程度ですが、ジオテクノロジーズでは、

  • 人の移動速度

  • 方角

  • 経度・緯度

といった情報を短い間隔で取得しているため、人の動きをより詳細に把握できます。

人流データ比較

ターゲット層の行動パターン

人流データを活用することで、ターゲット層の行動パターンを把握・分析し、より効果的な広告戦略を立てられます。

例えば、広告費が高い都心エリアで広告を出稿していた場合、そのエリアを訪れる人が多く住むベッドタウンを人流データから特定し、ベッドタウン内で比較的安価に広告を出すことで、広告コストを抑えつつ広告の効果を高めるといった戦略が可能です。

広告における人流データの活用方法

人流データを活用すれば、OOH広告の出稿エリアやタイミングの選定、ノベルティ配布エリアの決定など、さまざまな広告施策に活用できます。ここでは、人流データをどのように活用できるのか、具体的な方法をいくつか見ていきましょう。

OOH広告のターゲットエリアやタイミングの選定

人流データを活用すれば、OOH広告を出すべき場所やタイミングをより効果的に選定できます。位置情報と属性情報を分析することで、ターゲット層に届きやすいエリアや時間帯を特定し、最適な内容のOOH広告を掲出できるためです。

例えば、昼間に主婦層が多く集まるエリアでは、スーパーマーケットのセール情報や家電などのOOH広告が関心を引く可能性があります。一方、夕方以降に仕事帰りの会社員が多いエリアでは、居酒屋やリラクゼーションサービスのOOH広告が効果的である可能性があります。

このように、人流データを活用することで、OOH広告のターゲットエリアや掲出タイミングをより戦略的に選定でき、広告効果の最大化が可能です。

ノベルティ配布のターゲットエリア選定

人流データを活用すると、ノベルティを配布すべきエリアをより戦略的に選定できます。属性情報を分析すると、特定の店舗や施設を訪れる人が多く住むエリアを把握できるため、その地域に集中的にノベルティを配布するといった施策ができるようになります。

また、ジオテクノロジーズの人流データを活用すれば、特定の場所にいる人や過去に訪れた人を対象に、「Geo-Research(ジオリサーチ)」を活用したアンケートも実施可能です。

人流データの属性情報とアンケート結果を組み合わせることで、ターゲットの意識やニーズをより深く理解し、より魅力的なノベルティの開発につなげることができるでしょう。

OOH広告の効果測定

人流データを活用すれば、OOH広告の効果を具体的な数値で測定できます。特定のプロモーション期間中にターゲット層の人流が増加したか、実店舗の来店者数に変化があったかといったデータを分析することで、広告の費用対効果を可視化できます。

さらに、ジオテクノロジーズの「Geo-Research(ジオリサーチ)」を併用すれば、OOH広告を実際に見た人を対象にアンケートを実施することが可能です。

定量的なデータに加えて、広告を見た際の印象や購買意欲への影響といった定性的なデータも取得できるため、より精度の高い効果検証が行えます。

デジタル広告との連携

人流データをデジタル広告と連携させれば、よりパーソナライズされた広告配信が可能になります。例えば、OOH広告の近くを通った人のスマートフォンに、関連するデジタル広告を配信することで、オンラインとオフラインの広告を連携させた効果的なアプローチが実現します。

ジオテクノロジーズの「Geo-Prediction Ads」を活用すれば、人流データやアンケートデータにもとづいて、ターゲットを細かく絞った広告配信が可能です。

例えば、特定の駅でOOH広告を掲出している期間中に、そのエリアを頻繁に訪れるユーザーにクーポンを配信し、OOH広告との相乗効果を図るといった展開も行えます。

広告における人流データの活用事例

ここからは、人流データを広告施策に活用した事例をご紹介します。人流データの使い方や得られる効果をイメージするために、参考にしてください。

株式会社いなげや様:店舗周辺に住む人のライフスタイルを見極め、販促施策に活用

関東を中心に店舗を展開するスーパーマーケットの「いなげや」では、従来、来店者のアンケートやカードデータを使って顧客分析をしてきました。しかし、近隣に住む住民のうち、なぜ来店しない層がいるのか、その理由を明確に把握できていないという課題がありました。

そこで、「トリマ」というポイ活アプリのアンケートモニターの位置情報を活用し、特定の場所にいる方にアンケートを実施できる「Geo-Research(ジオリサーチ)」を導入。これにより、来店していない近隣住民の購買行動や意識を調査することが可能となりました。

調査の結果、「店舗までの距離」や「アクセスする時間帯」が購買行動に大きく影響していることが判明。特に、日中は都心で働く層が帰宅時間帯にスーパーマーケットを利用する傾向があり、勤務先や駅近くの店舗を選ぶケースが多いことがわかりました。また、帰宅後すぐに食事をとりたいというニーズから、惣菜の充実度が店舗選択のポイントになることも明らかになっています。

この分析結果をもとに、いなげやは平日に来店しにくい層へのアプローチを見直し、週末や休日に焦点をあてた販促施策を強化しました。例えば、ファミリー層をターゲットにしたキャンプ体験イベントの開催や、特定商品の購入特典キャンペーンなどを展開したのです。

このように、属性情報を含む位置情報や人流データ、アンケートを組み合わせることで、顧客ニーズにもとづいた販促施策を実現できます。

参考:株式会社いなげや様 来店しない人からもアンケート取得可能!集計結果から、お客様のライフスタイルに合わせた販促施策を実施!

大手化粧品メーカー様 :OOH広告の効果検証に人流データを活用

特定の場所にいるユーザーにアンケートを実施できるサービス「Geo-Research(ジオリサーチ)」を活用して、OOH広告の効果を検証することが可能です。

渋谷の大型ビジョンで放映されたコスメブランドの広告を見たかどうかを、広告の視認エリアにいた女性を対象にしたウェブアンケートで調査しました。その結果、10代以下の女性の70.8%が、「確かに見たことがある」または「見たことがあるような気がする」と回答。さらに、20代女性も63.6%と高い認知率を示し、ターゲットとなる10代から20代の女性に広告が確実に届いていることがわかりました。

加えて、大型ビジョン広告を見た人のほうが、商品への理解度が高いという事実も判明。「確かに見たことがある」と答えた人の62.4%が、「商品について知っていて特徴もわかる」と回答しています。

このように、人流データとアンケート結果を組み合わせることで、OOH広告の効果をより正確に測定でき、今後の広告戦略に活かせるようになったのです。

人流データを使えば、広告施策の成果を最大化できる

人流データを活用することで、ターゲットの属性やライフスタイルに合わせた効果的な広告施策が可能になります。

ジオテクノロジーズの人流データ(Geo-People)と位置情報をもとにしたアンケート「Geo-Research(ジオリサーチ)」を組み合わせることで、さらに効果的な広告施策や高精度な効果検証が可能です。

特に、屋外広告の接触判定技術は特許を取得しており、「屋外広告を視認できるエリアにおり、かつ広告に向かって進行しており、周辺の障害物に影響されないユーザー」のみの計測が可能です。

また、人流データとアンケートデータをもとに、柔軟にターゲティングした広告配信が可能な「Geo-Prediction Ads」もご用意しています。広告施策の改善や効果の向上を目指す企業様は、ぜひジオテクノロジーズにご相談ください。




資料請求に関するお問い合わせはこちらから

資料請求 お問い合わせフォーム

関連サービス

関連記事