TOP > デジタル地図活用術 > デジタルサイネージの効果測定の方法は?導入手順と活用事例を解説
2025.04.02

デジタルサイネージの効果測定の方法は?導入手順と活用事例を解説

デジタルサイネージとは、ニュースや広告などの映像を表示できるシステムのことで、駅や施設、店舗、オフィスビルなどで日常的に目にします。画像や動画といった多彩なコンテンツを配信でき、強い存在感がある一方で、効果測定が難しい点がデメリットでした。

しかし、近年では人流データを活用することにより、デジタル広告のように効果測定ができるようになっています。

本記事では、デジタルサイネージの効果測定の方法や、効果測定を行うメリットのほか、導入の流れについて解説します。また、デジタルサイネージの導入事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ジオテクノロジーズでは、デジタルサイネージの効果測定を実現するサービスを提供しております。サービスの詳細は以下のリンクよりご確認ください。

ジオテクノロジーズの運用型OOH広告サービスのご案内はこちらから

人流データを使えばデジタルサイネージの効果測定が可能

デジタルサイネージとは、人が集まる商店街や駅、オフィス街などに設置される映像表示システムのことです。サイネージは「看板」「標識」といった意味で、ニュースや広告など、さまざまな映像を表示できます。視認性が高く、存在感があることから、高いマーケティング効果を期待できます。

一方、デジタルサイネージはウェブ広告などとは異なり、いつ誰が接触し、その後どのように行動につながったか効果測定するのが難しく、投資対効果の把握が困難です。しかし、近年スマートフォンのGPSから取得した人流データと、それに紐づく属性情報などを活用することにより、デジタルサイネージの効果測定が可能になっています。

ジオテクノロジーズでは、人流データを活用しデジタルサイネージの効果測定を実現するサービスを提供しております。サービスの詳細は以下のリンクよりご確認ください。

ジオテクノロジーズの運用型OOH広告サービスのご案内はこちらから

デジタルサイネージの広告出稿で人流データを活用するメリット

人流データをデジタルサイネージの広告出稿に活用することには、複数のメリットがあります。主なメリットは下記のとおりです。

広告出稿に適したエリア・媒体をデータにもとづいて判断できる

人流データを活用すると、デジタルサイネージを出稿すべきエリアや媒体を、データにもとづいて判断できます。人流データを使えば、広告のターゲットが多く集まる場所、人の流れが盛んな移動ルートなどをデータとして取得できます。これを利用することにより、広告出稿に最も適したエリアや媒体を選択できるでしょう。

ターゲットに届きやすい曜日・時間帯に広告を配信できる

ターゲットに届きやすい曜日・時間帯に広告を配信できることも、デジタルサイネージに人流データを活用するメリットです。人流データを利用すれば、デジタルサイネージを掲出するエリアの、ターゲットユーザーが集まりやすい曜日・時間帯を把握できます。その曜日・時間帯に絞って広告を出稿すれば、広告の費用対効果を高めやすくなるでしょう。

広告の効果測定ができる

デジタルサイネージでの広告出稿に人流データを活用すれば、広告の効果測定にも役立ちます。人流データを使うと、広告を出したデジタルサイネージの周辺にいた人を特定でき、「推定広告接触者」としてスクリーニングすることで広告閲覧者数をカウントできます。

推定広告接触者の位置情報を追跡すれば、広告を見た後に来店・購入といったアクションを起こしたかが確認できます。広告接触の直後だけでなく、一定期間にわたって追跡することも可能です。

また、ジオテクノロジーズのアンケートサービス「Geo-Research(ジオリサーチ)」を活用すれば、「広告を見てどう意識が変わったか」「広告を見てどのようなアクションを起こしたか」といったアンケートを、デジタルサイネージに接触した人に限定して実施できます。

広告効果を定量的に把握できるだけでなく、定性的にも測定できるのは大きなメリットといえるでしょう。

出稿期間中に広告内容を改善できる

デジタルサイネージでの広告出稿期間中に広告内容を改善できることも、人流データを活用するメリットです。ジオテクノロジーズの「Geo-People(人流データ)」は、屋外広告を視認できるエリアにいて、広告に向かって進行しているだけでなく、広告を障害物にさえぎられることなく視認できる人を計測できる技術を採用しています。同技術は特許を取得しています。これにより、「どのくらいの人が実際に広告を見たか」を計測可能です。

広告を実際に見た人の行動を追跡すれば、広告によって店舗への誘導ができたかどうかも把握できます。
広告を実際に見た人が多かったにもかかわらず、店舗への誘導が思うようにできていない場合などには、広告内容の改善が必要です。広告出稿期間中にこうした改善ができれば、費用対効果を高められるでしょう。

デジタルサイネージに人流データを活用することで効率化できる施策

デジタルサイネージに人流データを活用すると、さまざまな施策を効率化できます。効率化できる施策は、主に下記のとおりです。

新店オープンの告知

デジタルサイネージを使って新店オープンの告知を行う際は、人流データを活用すると効率化できます。新店オープンの告知は、店舗の周辺に住んでいる、もしくは訪れる人に向けて行うと効果的です。

人流データを活用すれば、そうした人の行動パターンを把握でき、最適な場所を選択しやすくなります。

採用ブランディング

人流データを活用すると、デジタルサイネージを使って採用ブランディングを行う場合も効率化が可能です。採用活動ではターゲット人材のペルソナを設定し、自社のブランディングを行うことがあります。その過程で人流データを活用すれば、ペルソナに近い属性を持つ人の行動パターンを取得でき、ブランディングに役立てられるでしょう。

例えば、「通学中の都内難関私立大学生」をペルソナとして採用広告を届けたい場合、人流データを活用すれば、ペルソナが最も接触しやすいデジタルサイネージがどこにあるかがわかります。

そのデジタルサイネージの広告に企業PRを織り交ぜるなどの工夫をすることで、採用ブランディングを効率的に推進可能です。

ECサイトのセールスキャンペーン

人流データは、デジタルサイネージを使ったECサイトのセールスキャンペーンにも活用できます。

デジタルサイネージでECサイトのセールスキャンペーンの広告を出しつつ、人流データを活用してターゲットユーザーに広告やクーポンを届ける「トリマ広告」を配信すれば、効果的な訴求ができます。

また、ターゲットに対し、「広告を見た後にECサイトでキャンペーン対象商品を購入したか」といったアンケートを行うことにより、広告の効果を測定可能です。これにより、キャンペーン告知広告の最適化と、費用対効果の向上が期待できます。

エンターテインメントのプロモーション

エンターテインメントのプロモーションをデジタルサイネージで行うケースでも、人流データを使えば効率化が可能です。ジオテクノロジーズのアンケートサービス「Geo-Research(ジオリサーチ)」を活用し、広くさまざまなユーザーにエンターテインメントに関するアンケートを実施すれば、ユーザーの趣味・趣向に関する情報を得られます。

これにもとづき、プロモーションしたいエンターテインメントコンテンツのターゲットを特定し、その人流データを分析すれば、ターゲットが最も接触しやすいデジタルサイネージを絞り込むことができます。ターゲットユーザーが接触しやすいデジタルサイネージでエンターテインメントコンテンツのプロモーションを実施すれば、効果を最大化できるでしょう。

デジタルサイネージを使った広告出稿と効果測定の流れ

デジタルサイネージを使った広告出稿と効果測定の一般的な流れは、下記のとおりです。デジタルサイネージを使ったマーケティングを検討する際は、ぜひ参考にしてください。

デジタルサイネージを使った広告出稿と効果測定の流れ

1. ターゲットのペルソナと分析内容を決める

デジタルサイネージで広告を出稿する際は、最初に広告のターゲットのペルソナと分析内容を決めます。分析内容とは、「どんなシーンで広告を届けるか」です。

例えば、「30代の女性会社員」をペルソナとした場合、ペルソナに最も効果的に広告を届けるには、ペルソナの行動をどのように分析すればいいかを検討する必要があります。この場合は、「出社する平日の行動のみを分析」などにするといいでしょう。

2. デジタルサイネージの場所と媒体を決める

ペルソナと分析内容を決めたら、次はデジタルサイネージの場所と媒体を決めます。そのためには、ペルソナに近い属性を持つ人の人流データを分析内容に沿って分析し、行動を可視化する必要があります。
行動パターンを可視化したら、それにもとづき、ペルソナの属性を持つ人がよく利用する場所のデジタルサイネージをリストアップ。ターゲットへの推定リーチ率も算出して、最も高い効果が見込める媒体の絞り込みや、組み合わせの検討を行います。

3. 広告クリエイティブを制作する

デジタルサイネージの場所と媒体を決めたら、広告クリエイティブを制作します。コピーやデザインを作る際は、どうすればターゲットへの訴求力が最も高くなるかを意識することが大切です。

4. 効果測定を行う

広告クリエイティブを制作し、デジタルサイネージで出稿したら、効果測定を行います。なお、デジタルサイネージの効果検証を行うには、ジオテクノロジーズのアンケートサービス「Geo-Research(ジオリサーチ)」がおすすめです。

ターゲットの人流データを分析し、推定広告接触者数の確認や「Geo-Research(ジオリサーチ)」を通じた推定広告接触者へのアンケートを行い、結果をレポートとしてまとめます。

レポートをまとめる際は、広告接触者数や広告認知率、CPM(Cost Per Mille:広告が1,000回表示されるたびに発生する費用)、広告接触者の男女比・年齢構成などを含めることが大切です。

また、人流データをもとに広告接触者の行動データも分析し、広告接触者の中でどれくらいの人が広告に興味を持ったか、商品を購入したかといった結果も「Geo-Research(ジオリサーチ)」なら算出できます。

加えて、広告接触者へのアンケートも行い、意識調査結果としてまとめると、広告効果を多角的に測定できるでしょう。

■効果測定結果のレポート(イメージ)

■効果測定結果のレポート(イメージ)1

■効果測定結果のレポート(イメージ)2

デジタルサイネージの導入に人流データを活用した事例

続いては、デジタルサイネージの導入に、人流データを活用した事例をご紹介します。デジタルサイネージの導入を検討する際の参考にしてください。

某大手銀行様:人流データを活用し、デジタルサイネージを含むOOH広告を最適化

新店舗のオープンに合わせてキャンペーンを実施するため、プロモーション施策を検討。近年はネット銀行が普及しており、どのエリアの、どのような消費者に、どのような内容の広告を、どの媒体を通じて届けるのが効果的かを分析しました。

分析に利用したのは、ジオテクノロジーズの「運用型OOH広告」です。運用型OOH広告は、消費者の移動履歴を集計した人流データを分析し、街の中にあるOOH広告(屋外広告)のどれを活用するのがベストか、決定の手助けをするサービスです。

人流データを分析して新店舗の商圏を把握し、競合銀行の商圏と重ね合わせた上で、プロモーション投下地域を設定。さらに、地域の消費者へのアンケートなども実施して、新店舗の最寄り駅のデジタルサイネージを含むOOH広告を選定しました。

広告を出稿したところ、新店舗への来店者の約60%が出稿したOOH広告を認知しており、OOH広告が来店意向の醸成にも寄与したという結果が出ました。地域の消費者の分析と広告の最適化が、良い結果を生んだ事例といえるでしょう。

デジタルサイネージの効果測定に人流データを活用し、ビジネスの前進に役立てよう

人流データを活用すれば、従来は困難とされていたデジタルサイネージの効果を測定できます。効果測定は、所定の手順に沿って進める必要がありますが、適切に実施することで、さまざまなマーケティング活動を効率化できるでしょう。デジタルサイネージの効果測定に人流データを活用し、ビジネスの前進に役立ててください。

ジオテクノロジーズの人流データは、位置情報の取得頻度が高く、実際の人の行動に即したデータを得られる点が強みです。日をまたいだ行動データを取得でき、移動ログの緻密な蓄積によって移動方向などの詳細な情報も取得できるため、一定期間内に広告に接触した人数を把握できます。

また、ジオテクノロジーズのアンケートサービス「Geo-Research(ジオリサーチ)」を利用すれば、広告に接触した人へのアンケートも実施可能です。広告に対する印象などの定性データを短期間で収集できるため、出稿期間中に広告内容の改善もできます。

ジオテクノロジーズでは、ターゲットのペルソナ設定からレポート作成まで、一貫したサポートを提供しています。

人流データの活用が初めてといった場合でも全力でサポートしますので、ご興味のある事業者様は、ジオテクノロジーズにご相談ください。




資料請求に関するお問い合わせはこちらから

資料請求 お問い合わせフォーム

関連サービス

関連記事