TOP > デジタル地図活用術 > ジオフェンスとは?仕組みやビジネスでの活用方法を解説
公開日:2025.04.02 更新日:2025.04.17

ジオフェンスとは?仕組みやビジネスでの活用方法を解説

ジオフェンスは、人や車両などが特定のエリアに出入りしたかどうかを検知できる技術です。では、実際にどのような分野に導入され、どのように活用されているのでしょうか。

本記事では、ジオフェンスの基本的な仕組みや、ビジネスでの具体的な活用方法について解説します。また、マーケティングに活用できる、ジオテクノロジーズのジオフェンス機能を活用した広告サービスについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ジオフェンスとは、仮想的な境界線で囲まれたエリアのこと

ジオフェンスとは、GISシステム(地理情報システム)を使い、地図上で半径500mといった特定の範囲を設定して、仮想的な境界線で囲んだエリアのことをいいます。ジオフェンスへの人や車両の出入り、滞在状況は、GPSやWi-Fi、Bluetooth、携帯電話基地局などの位置情報データを活用することで、リアルタイムで把握できます。

また、位置情報を取得できるデバイスを持つ人がジオフェンスに出入りした際、通知の送信やログの収集、アプリの動作変更といったアクションを起こすことも可能です。

例えば、ジオフェンスを活用すれば、自店舗から半径1kmのエリアに顧客が入った際、「スマートフォンアプリにクーポンを配信する」といった施策を実施できるでしょう。

■ジオフェンスの活用イメージ

ジオフェンスとは、仮想的な境界線で囲まれたエリアのこと

ジオフェンスの活用方法

店舗にてスマートフォンを端末読み取る写真

ジオフェンスは、マーケティングをはじめとするビジネスのさまざまな分野で活用されています。ここでは、ジオフェンスの主な活用方法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

マーケティング

ジオフェンスは、マーケティング領域において幅広く活用されています。主な活用方法は下記のとおりです。

店舗での販促

店舗の販促は、マーケティングにおけるジオフェンスの代表的な活用方法です。ジオフェンスを活用すると、店舗周辺のエリアをジオフェンスとして設定し、エリアに入ったユーザーにクーポンやセール情報などを届けるといった施策を実行できます。

広告配信の最適化

マーケティングにジオフェンスを活用すると、広告配信を最適化できます。性別、年齢といった属性情報を位置情報に組み合わせることで、特定のユーザーにカスタマイズされた情報を送信でき、広告効果を高められるでしょう。

例えば、30代男性をターゲットとする場合、該当するユーザーがエリアに入った際に、30代男性向け商品のセール情報を配信できます。エリアと属性を絞ることにより、広告配信の最適化が可能です。

物流

ジオフェンスは、物流分野においても活用が広がりつつあります。具体的な活用例を見ていきましょう。

業務の効率化

ジオフェンスは、配送業務の効率化に活用されています。ドライバーが特定のエリアに入った・出たことを把握することでスケジュールを調整しやすくなり、荷待ち時間や作業時間などを適切に管理できます。結果として、ドライバーの業務時間の短縮と、労働環境の改善などにもつながるでしょう。

コミュニケーションの効率化

ジオフェンスを活用すると、ユーザーとのコミュニケーションの効率化も可能です。トラックがエリア内に入ったことがわかれば、ユーザーに荷物の到着予定時刻を連絡できます。

これにより、配送状況の確認や、到着予定時刻を電話やメールでやりとりをする頻度を下げられます。

事故の防止

ドライバーに注意喚起し、事故の防止を図ることもジオフェンスの活用方法のひとつです。

例えば、ドライバーがエリア内の法定速度を超過してしまった場合、それをジオフェンスにより検知できれば、注意喚起することで事故の防止につながります。ドライバーの安全を守るだけでなく、予定どおり荷物を届け、顧客満足度を高めることにもつながるでしょう。

観光

ジオフェンスは、観光分野においても活用されています。観光エリアや観光施設の周辺にジオフェンスを設定することで、観光客に観光情報、施設情報、イベント情報などを通知できます。観光客にとっては、スマートフォンで手軽に観光地の情報を入手できて便利です。

防災

防災においても、ジオフェンスは活用されています。災害が発生しやすい地域にジオフェンスを設定すると、エリアに入った市民や来訪者に警告を通知でき、災害発生時の被害を軽減可能です。

エリアに入った時点で即時通知できるため、警告の遅れによる被害の拡大などを防止しやすくなります。

セキュリティ

ジオフェンスは、セキュリティ分野でも活用されています。ジオフェンスは陸地に限らず、海上などにも設定できるため、海上の制限区域などに設定すれば、船の侵入などを監視可能です。

また、ジオフェンスは、ドローンの安全対策にも役立てられています。ジオフェンスを活用することにより、ドローンが飛行可能な区域の外に出るのを防止でき、地域の安全にもつなげられるでしょう。

見守りサービス

子供や高齢者の見守りサービスにも、ジオフェンスは活用されています。ジオフェンスによって、子供の登下校や高齢者の外出・帰宅を検知できれば、家族の見守りに役立てられます。

ジオフェンスは、設定したエリアへの出入りを検知するものであり、ユーザーの位置を常に監視し続けるものではありません。そのため、見守りに活用した場合でも、プライバシーに配慮しつつ家族の状況を確認することが可能です。共働きの家庭での子供の見守りや、離れて暮らす高齢の親の見守りなどに活用できるでしょう。

ジオフェンスの活用には、ジオテクノロジーズの地図データがおすすめ

スマートフォンの通知を確認する女性の写真

特定のエリアへの人や車両の出入りの検知ができるジオフェンスは、マーケティングや物流、観光など、多くの分野で活用されています。ジオテクノロジーズが提供する地図データベース「MapFan DB」を利用すれば、ジオフェンスをさらに高度に活用可能です。

ジオテクノロジーズの地図データは、道路ネットワークデータ、各種規制情報、背景地図・スポットデータなどを含む高精度なもの。これらを利用することにより、さまざまなタイプのジオフェンスを使ったシステムを構築できます。

また、ジオテクノロジーズでは、エリア内に入ったユーザーにプッシュ広告を配信できる、ジオフェンスを活用した「トリマ広告 ジオプッシュ」も提供しています。特定のエリアに住む・働く・以前訪れたといったユーザーに対し、クーポンなどのデジタル広告を配信できる「トリマ広告ダイレクト」も展開しており、エリアを絞ったマーケティングや販売促進を幅広くサポートします。

ジオフェンスを活用した施策を検討している事業者様は、ジオテクノロジーズにご相談ください。




資料請求に関するお問い合わせはこちらから

資料請求 お問い合わせフォーム

関連サービス

関連記事