高速道路脇の小さな数字キロポストとは?役立つ使い方についてキロポストデータを持つMapFanが解説します。
みなさんは高速道路沿いに設置されている小さな数字の標識を見たことがありませんか?この小さな数字が書かれた標識をキロポストと言います。
このキロポストは、高速道路の位置情報を明確に示しています。このキロポストは事故を起こしたり車が故障してしまったりしたときなど、いざというときに覚えておくと役立つ利用方法があります。今回はこのキロポストについて、全国の道路を実際に走行調査し高速道路のキロポストデータを整備保有しているMapFanが解説します。
みなさんは高速道路沿いに設置されている小さな数字の標識を見たことがありませんか?この小さな数字が書かれた標識をキロポストと言います。
このキロポストは、高速道路の位置情報を明確に示しています。このキロポストは事故を起こしたり車が故障してしまったりしたときなど、いざというときに覚えておくと役立つ利用方法があります。今回はこのキロポストについて、全国の道路を実際に走行調査し高速道路のキロポストデータを整備保有しているMapFanが解説します。
キロポストとは?
①高速道路のキロポストとは?
高速道路には「12.6」のような数字が記された標識が設置されています。この標識のことをキロポストといいます。キロポストのことは、距離標とも呼ばれています。
キロポストという名称から推測できるように、この標識はある場所からどれだけ離れているかという距離を示しています。しかし、このキロポストが示す距離は一体どこからの距離だかわかりますか?
実は、キロポストは各高速道路の起点からの距離を示しています。例えば、東名高速道路であれば東京インターチェンジ、東北自動車道では川口ジャンクション、関越自動車道では練馬インターチェンジがそれぞれの起点となりキロポストが示している距離は各起点からの距離を示しています。各起点のキロポストの表示は0と表示されています。(ただし、例外も存在します)
また、キロポストは、「上り」「下り」という概念を持たず、単純に起点からの距離をキロメートル単位で示しています。
通常、キロポストの標識は1キロメートルごとに設置され、そのデザインは標準的には緑の背景に白い数字で距離が表示されたものとなっています。しかし、道路によっては100メートルごとに設置されている場合もあり、この場合のキロポストのデザインは白い背景に緑の数字を用いられていることが一般的です。
キロポストが示す距離の100メートル単位は小数点以下の小さな数字で示されており、これにより遠くからでも運転中にキロポストの標識の数字(起点からの距離)を容易に確認することができます。
また、200キロメートルや300キロメートルといったキリの良い数字のキロポストは、「東京から300キロメートル」のように特別なデザインが採用されている場合もあります。
さらに、キロポストのデザインは地域の特色を反映したデザインも見られ、北関東自動車道のキロポスト標識は紫の背景に白い数字で表示されているなど、様々なデザインのバリエーションがあります。
「運転行動改善を促す、ドライバーエージェントの実証実験」| 導入事例資料ダウンロードは こちら>
②高速道路の起点はどこ?
高速道路の「起点」はどこから始まるのでしょうか。調べようと思ってNEXCOの公式ホームページを訪問しても起点に関する情報は掲載されていません。
関東圏の主要な高速道路の起点をあげると東名高速の起点は東京料金所、中央自動車道は東京の高井戸、東北自動車道は埼玉の川口ジャンクション、関越自動車道は東京の練馬となっています。
その他の高速道路の起点は、名神高速道路は愛知の小牧、新名神高速道路は三重の四日市ジャンクション、中国自動車道は大阪の吹田、山陽自動車道は兵庫の神戸ジャンクションです。北海道の道央道は大沼で札幌ではありません。九州自動車道の起点は福岡の門司です。
また、主要な高速道路から分岐する高速道路の場合は、起点が複雑です。例えば、長野自動車道の起点は長野の岡谷、中央自動車道の分岐点です。九州では、九州自動車道から分岐する各高速道路の起点が設定されています。これらの道路に入ると、新しい起点からの距離となりキロポスト表示がリセットされ0からの表示になります。
キロポストには通常起点からの距離が表示されていますが例外もあります。東名高速の東京料金所から名神高速の西宮料金所までは、2つの高速道路をまたいでいて通常は起点がリセットされますが、この区間のキロポストの表示は東名高速の起点は東京料金所から通しの距離で表示されています。そのため、名神高速の起点である小牧のキロポストは0kmではなく、346.7kmとなっています。
いざというときに役に立つキロポストの利用方法
①事故を起こしてしまった場合や車が故障してしまったとき(自分が当事者になったとき)
高速道路を運転中、もし事故や車両トラブルに遭遇した場合などいざというときにキロポストの活用方法を知っておけば、キロポスト標識は非常に役立ちます。
車が動かなくなった時は、できる限り道の端に車を移動させて、発煙筒や三角表示板を車の後ろに設置し、追突を防ぐための措置を講じます。この時、同乗者や運転手は車内や車の近くにいないで、必ずガードレールの外など安全な場所に避難し、その後必要な外部に連絡することが重要です。最初に行うべきは、「電話緊急ダイヤル(#9910)」への通報です。
車両の故障の場合は加入している保険会社(ロードサービス付きの自動車保険にに加入している場合)やJAFなどのロードサービスに連絡し、事故の場合には110番に連絡します。
連絡を入れる際、自分の車の位置を正確に伝えるためにキロポスト標識の数字を伝えると位置を特定しやすくなり、事故や故障車の処理がスムーズに進みます。
②高速道路で事故を事故や落下物を目撃したとき
キロポスト標識は、高速道路で事故や落下物を目撃した際の通報にも役に立ちます。高速道路で事故や落下物を目撃した際、近くのキロポスト標識の数字をメモしておき、「緊急ダイヤル(#9910)」に通報しキロポストの数字を伝えることで、事故や落下物の正確な位置が特定され、NEXCOや警察の迅速な対応が可能になります。
③ラジオなどで渋滞の場所、工事の場所の情報を知ることができる(一般的な役立つ情報として)
ラジオの交通情報などで「0月0日午前0時現在、東名高速上り線 ●●トンネル入口から000キロポストまで10kmの渋滞です」ような案内があります。ドライバーはアナウンスを聞き、これから自分が向かう先のキロポストの情報であれば工事、渋滞、事故などがあることを予想して運転することができます。高速道路を降りて渋滞を避けるなど、快適ドライブに役立ちます。
④オービスの場所もキロポストであらわされている
その他にもキロポストは様々な用途で使用されています。例えば、インターネットでオービス(速度違反自動取締装置)を検索すると、オービスの設置場所の位置情報はキロポストで表示されていることが多いので、オービスの設置場所付近のキロポストを確認しながら制限速度を守り運転すれば速度違反で取り締まられることなく快適なドライブが可能になります。
高速道路の最高速度/最低速度について
オービスは速度違反自動取締装置のことで速度違反を取り締まるためのものですが、そもそも高速道路の最高速度(制限速度)を知っていますか?
最高速度(制限速度)には2種類あります。1つは道路標識で示された最高速度で、その道路で許可されている最大速度です。もう1つは、道路標識で示されていない場合に法律(政令)で定められた速度です。
高速道路の本線車道で、特に速度指定がない区間では、一般の乗用車は最高100km/h
道路に最高速度が明示されている場合はその速度が最高速度になります。例えば、80km/hと表示されていれば、80km/h以下で走る必要があります。要するに、速度指定のない区間では最高速度は100km/h、指定されている場合はその速度が最高速度となります。高速道路にはオービス(速度違反自動取締装置)も設置されています。制限速度を守り安全に走行しましょう。
ところで高速道路の最低速度があることを知っていますか?最低速度は50km/hです。最高速度は知っていても、最低速度については意外に知られていないのではないでしょうか?危険ですので高速道での50km/h以下での走行は避けましょう。
今回、私たちは高速道路で頻繁に目にする横長の数字が記載されたキロポストについて詳しくご説明しました。MapFanでは、キロポストデータだけでなく、高速道路や一般道の最高速度データをなど、多岐にわたる道路関連のデータを取り扱っています。また事故多発地点や豪雨時などに道路が水に浸かってしまう冠水地点など安心安全にかかわるデータもそろえています。道路に関する情報が必要な場合は、ぜひMapFanへお問い合わせください。
法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから
法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから