TOP > コラム > 看板広告の概念を変えるデジタルサイネージとは?詳しく、簡単に説明します。
2024.10.01

看板広告の概念を変えるデジタルサイネージとは?詳しく、簡単に説明します。

最近、駅やコンビニなどで場所案内や商品のおすすめ情報を表示しているディスプレイをよく見ませんか?
これらはデジタルサイネージと呼ばれるディスプレイなどを使った情報や広告を表示するメディアで、従来の手法と違い動的に情報を表示させたり、タイムリーに表示内容を変えたりできる点が特徴です。
最近では、人流データを活用して、デジタルサイネージの効果的な設置場所の選定やその効果を検証することも可能になっています。
今回はMapFanがデジタルサイネージについて、詳しく分かりやすく解説します。

設置場所の検討にも使えます。人流データについてすぐに知りたい方へ 資料はこちら>

看板広告の概念を変えるデジタルサイネージとは?詳しく、簡単に説明します。

デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは、ディスプレイを使って広告や情報を提供するメディアのことを指します。渋谷の大きな電光掲示板から、スーパーに設置されているレシピ紹介用の小型ディスプレイまで、さまざまな種類が存在します。

デジタルサイネージは、ディスプレイ端末のコストが下がるにつれて、さまざまな場所で利用されるようになってきました。紙媒体とは異なり、動画や画像を自由に使え、しかも変更できるため、柔軟なコンテンツ配信が可能です。また、タッチパネルを搭載したデジタルサイネージも登場しており、ユーザーの操作に応じて反応する双方向(インタラクティブ)型のシステムも増えています。

さらに人流データを利用して今までは難しかったデジタルサイネージを含むOOH広告(看板広告)の効果検証を行うことができるようになってきました。後ほど詳しくご説明します。

デジタルサイネージの効果測定、PDCAを簡単に解説したセミナー動画は こちら>

デジタルサイネージのメリットと注意点

少し前までデジタルサイネージは、主にターミナル駅などで見かけるものでしたが、最近では、施設や店舗でもデジタルサイネージが採用されるケースが増加しています。デジタルサイネージを活用することで、具体的にどのようなメリットがあるのか、紙媒体のポスターや看板と比較しながら、その利点を紹介していきます。

・状況に応じたコンテンツ表示が可能
デジタルサイネージは、常に同じ内容を表示し続けるわけではなく、時間帯や曜日などの状況に応じて瞬時にコンテンツを切り替えることができます。

例えば、週末の昼間にはファミリー層向け、平日はビジネスパーソン向けの情報を発信することが可能です。こうしたタイムリーな内容の切り替えにより、ターゲットにより合った情報や広告を提供でき、固定的なコンテンツに比べて高い訴求効果が期待できます。

もちろんエリアやイベントに合わせて案内用の地図を表示させることも可能です。ネットワーク型デジタルサイネージで利用可能な地図APIに興味のある方は、下記よりお問い合わせください。
https://business.mapfan.com/contact/

・動画を活用した表現力の向上
デジタルサイネージでは、動画コンテンツを利用できる点も大きな魅力です。
テキストや画像だけでは伝えにくい情報も、動画や音声を使うことでより具体的に表現できます。従来のポスターでは伝えきれない多くの情報を提供できるため、通行人の興味を引く効果が高まります。

・差し替えコストの削減
紙媒体のポスターや手書きの看板は、一度設置した後に内容を変更するには、新しいものを印刷し貼り替える必要があり、時間とコストがかかります。
一方で、デジタルサイネージは、表示内容の変更がコンテンツの更新だけで済むため、印刷や設置の手間を省くことができコスト削減の大きな効果が期待できます。
また、紙媒体とは異なり、広告効果の測定システムを導入して運用できる点もデジタルサイネージの大きな利点で、費用対効果も見えやすくなっています。

【注意点】
従来のOOH広告(看板広告)は、街灯が少なく暗い場所では看板やポスターの内容が見えづらく、近づかないと確認できないこともあります。
一方、デジタルサイネージは画面が明るいため、夜間や視界が悪い状況でも見やすいというメリットもあります。特に、画質が鮮明なディスプレイを使用すれば、遠くからでも内容をしっかりと視認できます。

 

デジタルサイネージの用途

実際にデジタルサイネージはどのような用途で使われているかを紹介していきます。

・広告宣伝
広告宣伝に活用されているデジタルサイネージと言えば、店頭や駅構内などに設置されポスターの代わりに使われているものが挙げられます。
他のメディア(テレビや雑誌など)で展開している広告を、そのまま表示することで、メディアミックス効果で通行人の目を引き、加えて動きのある映像を流せば、より記憶に残りやすくなります。
また、その場所を訪れる客層や時間帯に合わせて表示するコンテンツを変更することで、さらに効果的な広告を実現できます。

・インフォメーション、案内
デジタルサイネージは、公共施設や観光地などに設置されインフォメーションや案内看板として活用されることも多く、季節や訪問客にあわせて表示内容を変更することができるデジタル案内看板として利用されています。

施設内の案内や観光地への道案内を、動画や音声を使ってわかりやすく提供することができます。また、タッチパネルを備えたデジタルサイネージでは、画面に触れて操作することができ、中には多言語対応の案内ができるものもあります。

デジタルサイネージ導入を検討されている方で日本に来ている外国人の方に外国語で場所のご案内検討されている方はいらっしゃいませんか?
MapFanの地図なら13言語で駅やお店などを案内することができます。興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
多言語地図表示に興味のある方のお問い合わせは こちら>

・集客、販売促進
デジタルサイネージを活用すれば、セールやイベント情報を動きのある映像で効果的に案内し、集客に活用できます。
また、商品説明を動画で行えば商品の特徴やメリットを視覚的に伝えやすくなり、その場での購入を促進することも可能です。

 

デジタルサイネージの仕組み

デジタルサイネージでコンテンツを表示する方法は、大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれの仕組みや使い方、利点が異なるため、違いを理解しておくことが重要です。それぞれのタイプの特徴を紹介します。

・ネットワーク型
ネットワーク型は、デジタルサイネージをインターネットに接続し、インターネット経由でコンテンツを配信するタイプです。この方式では、複数のディスプレイに設置されたサイネージでも、遠隔から一度に表示内容を変更できるのが特徴です。

コンテンツを配信する際には、インターネット接続やコンテンツを受信するための機器などが必要ですが、遠隔操作やスケジュール配信が可能なため、運用の手間が大幅に軽減されます。多くのデジタルサイネージを一括して管理したい場合や、頻繁に表示内容を変更したい場合に最適です
駅で利用されているネットワークデ型ジタルサイネージの導入事例は こちら>

・スタンドアロン型
スタンドアロン型は、作成した動画や静止画のデータをUSBメモリやSDカードに保存し、それをデジタルサイネージ本体に挿入してコンテンツを再生する方式です。

このタイプのデメリットは、複数の端末で表示内容を同時に変更できない点です。コンテンツを更新するたびごとに、新しいデータを現地まで足を運んで手動で変更する必要があり手間がかかります。

デジタルサイネージの効果的な設置場所の探し方

デジタルサイネージの導入を考えている方にとって、最も大きな課題の一つは、どこに設置すれば最大の効果を発揮できるかという点でしょう。せっかく設置しても人が通らなければ意味がありません。
そこでジオテクノロジーズが提供する人流データを活用すれば、設置場所候補の前を時間帯ごとにどのくらいの人が通るか事前に把握することができます。

さらに、この人流データには「性別」「年齢」「婚姻状況」「居住形態」「職業」「学歴」「年収」「子供の人数」「移動手段」「興味・関心」など、10種類以上の詳細な属性情報を関連付けることが可能です。
属性情報を関連づけることにより、ターゲットとする顧客層が集まりやすい場所を特定し、より効果的なデジタルサイネージの設置が実現できます。

このような属性データに基づいた設置場所の選定は、人通りの量による立地選択に加え、より的確にターゲットにアプローチするための強力な手法となり、広告の効果を最大限引き出すことができます。
人流データに関してのお問い合わせは こちら>

人流データとアンケートを使ったデジタルサイネージの効果測定

デジタルサイネージを設置した後の効果検証にお悩みの方も多いと思います。
これまでは、デジタルサイネージや看板広告などの屋外広告(OOH広告)の効果を検証しようとすると膨大なコストがかかるため、効果検証の実施が難しいとされてきました。
しかし、ジオテクノロジーズの地図データと人流データを活用すれば、屋外広告(OOH広告)の効果検証を低コストで効率的かつ的確に行うことができます。

ジオテクノロジーズの人流データを活用した屋外広告(OOH広告)の効果検証の流れをご紹介します。
まず、デジタルサイネージで配信される広告に接触した可能性のある「推定広告接触者」を絞り込むために、地図データを活用して広告が確実に視認できる場所や建物を特定し、視認エリアを決定します。
その後、位置情報を持つ人流データを使用して、そのエリア内にいた人を特定し、推定広告接触者としてスクリーニングします。

次に、この推定広告接触者を対象に、Webアンケート(ジオリサーチ)を実施し、広告に対する反応や影響を調査します。集計されたデータを基に広告の効果を測定し、分析することで、広告戦略の改善に役立てることができます。
また、異なる地域のデジタルサイネージに複数の広告を配信し、ABテストを行うことで、最も効果的な広告を特定し、OOH広告(看板広告)におけるPDCAサイクルも回すことも可能になります。

今回の例は屋外広告に焦点を当てていますが、デパートなどの商業施設内に設置されたデジタルサイネージ等の効果測定にも、この手法を応用することができ、幅広いシーンで広告効果を検証し、広告効果を最大化するサポートができます。

デジタルサイネージの効果測定、PDCAを簡単に解説したセミナー動画は こちら>

今回は、デジタルサイネージに関して、外国人向けの多言語対応可能なMapFan地図の活用や、人流データを使った効果的な設置場所の選定、さらには効果検証の方法など、デジタルサイネージ導入に役立つ情報を交えながら解説いたしました。
多言語対応の地図や人流データにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

多言語対応した地図データや人流データに関するお問い合わせは こちら>

地図データの詳細は こちら>

人流や位置情報に関する情報は こちら>

 




法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けサービスに関するお問い合わせはこちらから

関連サービス

関連記事