日本全国の地形を表現する等高線データ
- 等高線の間隔
広域地図 :50m~10m間隔で収録
詳細地図 :5m間隔で収録 - 地図上に背景表示することで、地形を視覚的に表現できます。標高の変化を線で表現することで、傾斜や起伏の把握がしやすくなり、災害リスクの評価やルート計画、都市計画などにも活用できます。
※「詳細地図」とセットでご利用いただくオプションデータです。
全国をカバーする等高線のポリラインデータ。
背景地図として表示することで地形を視覚的に把握できるほか、浸水被害や土砂災害などのリスク評価、防災計画の検討、ハザードマップ作成などにもご活用いただけます。
地図上に等高線を表示することで、地形の起伏や傾斜を視覚的に表現できます。高低差のあるエリアの把握や、山岳・丘陵地形の認識に役立ちます。
河川の氾濫や津波による浸水被害、土砂災害などのリスク評価、ハザードマップの作成において、基盤情報としてご利用いただけます。
地形条件を考慮した都市計画や土地利用計画、インフラ整備の検討などにも活用可能です。
地図上に表示することで地形を可視化できるほか、地形の影響を受けやすい自然災害
(例:浸水、土砂災害)に関するリスク評価や、ハザードマップの作成などにもご活用いただけます。
年1回の頻度で更新を行っています。
表示する縮尺に応じて、適切な間隔の等高線(広域用/詳細用)を切り替えて表示することで、
地図の視認性と表現の精度を両立できます。