導入事例

- 2019.10.11
- MapFan API
- 物件管理/設備管理
- 印刷利用
株式会社ユーステイブル 様福祉マップICTツール/地域包括ケア推進のための 社会資源マップ専用アプリ
- 導入先
- 株式会社ユーステイブル 様
福祉マップICTツール/地域包括ケア推進のための 社会資源マップ専用アプリ
製品概要を教えてください。
諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行している現在、今後も国民の医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれています。
そのような中、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的で、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制「地域包括ケアシステム」が推進されています。
本アプリは、自治体様において、地域包括ケアに必要な支援センターや社会福祉協議会などが把握する通いの場などの地域の社会資源を地図上で可視化し、情報共有を可能としたサービスです。管理者が情報を適宜把握出来るだけでなく「福祉マップを印刷したい」「マップ作成や情報更新を省力化したい」などの現場職員のご要望にもお応えできます!
どのようなことができますか?
■特定の地域の方にのみ情報を公開したいなどインターネットへの公開を希望されない情報も地域包括支援センターの職員などは把握しており、これらの情報が地域のチカラとなっている場合があります。当システムでは、ネットワークされた関係者のみが、地域の社会資源情報の閲覧や追加を端末で簡単に行えます。
■地域包括支援センターの職員などは、豊富な情報の中から相談者に対して必要な情報を画面上に表示させ説明できるだけなく、マップ画面上に表示されたポイント に、自動で番号を付与した正確なマップと 番号毎に基本情報を記したリストを 簡単に印刷出力できます。 都度の印刷許諾は不要で、安心して 地域の皆様に配布できます。
システム概要
弊社の地図製品を採用するに至った経緯や決め手について教えてください。
製品としての安定性はもちろんですが、ご説明いただいた営業の方の対応に信頼を感じました。また、西日本豪雨の際にも、出来ることを協力したいという姿勢に誠実さを感じました。
お客様の反応と今後の展望など教えてください。
広島市様では市役所、各区役所、地域包括支援センター、社会福祉協議会に59台納入し安定運用されています。他の自治体でもご活用いただきたいと考えています。弊社ホームページには、画面遷移などの動作動画を掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。また、福祉版以外のバージョンでは、バス停案内アプリとして広島バス様にもご活用頂いております。カスタマイズなどのお問い合わせも受け付けております。